「クソゲー」や「神ゲー」とは?意味や使い方を解説!

「クソゲー」や「神ゲー」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「クソゲー」や「神ゲー」について解説します。

目次

  1. 「クソゲー」「神ゲー」
  2. 「クソゲー」や「神ゲー」の意味とは
  3. 「クソゲー」や「神ゲー」を使った文章・例文

「クソゲー」「神ゲー」

ゲームの評価で「クソゲー」や「神ゲー」という言葉を聞いたことがあるかと思います。

ポピュラーな言い回しのレベルを越えて、ゲームの評価では標準化されている言葉です。ゲームを購入しようか迷っている際にこうした評価を見たことで損をせずに済んだり、逆に全く狙っていなかった名作ゲームに出会うこともあるため、是非知っておきたい言葉です。

ここではそんな「クソゲー」や「神ゲー」について詳しくご紹介していきます。

「クソゲー」や「神ゲー」の意味とは

クソゲーは「つまらないゲーム」のことを指し、神ゲーは「かなり面白いゲーム」

糞(クソ)と罵りたくなるほどつまらないゲームのことを苛立ちや憎しみまじりでクソゲーと評価されます。

またクリアするのが極端に難しいものをクソゲーと呼ぶことから、面白くない状況や、困難な事態のことをクソゲーと呼ぶ場合もあります。

神ゲーに関しては、店員や芸能人などの素晴らしい対応のことを「神対応」というように、最も強い表現として使われる「神」という言葉で面白いゲームを表した言葉で、ゲームを評価する最高の褒め言葉とされています。

>

「クソゲー」や「神ゲー」を使った文章・例文

  1. ストーリーもつまらないし、操作性も悪く、そもそも敵が強すぎて全然先に進めないため、クソゲーとしか評価のしようがない。
  2. 前作もかなりの良ゲーだったが、新作はさらにかゆいところに手が届くようになり、完全な神ゲーと化していた。
  3. 夏の暑さが厳しくて仕方がないのにクーラーが壊れてしまい、家での生活がクソゲーになった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ