サービス残業
「サービス残業」という言葉の意味や使い方について解説します。
「サビ残」とも略される言葉ですが、皆さんはご存知でしょうか。
言葉の通り、残業しているにも関わらずそれ相応の賃金が支払われないケースのことを指す言葉です。
今回は、そんな「サービス残業」について実態も含めて詳しく解説します。
この機会にしっかりと理解していきましょう。

サービス残業の意味とは
サービス残業とは「労働基準法で定められている法定労働時間である1日8時間、週40時間を超過して労働した場合や、法定休日に労働した場合に、それに応じた割増賃金が労働者に支払われないこと。」という意味を持つ言葉です。
「サビ残」とも略され、社会問題化されています。
サービス残業の実態としては、企業が人件費を減らそうとしている中で、以前には正社員が行っていた業務を残業ができない非正規労働者が行うようになったことで、正社員が残業をして過剰に労働しなければならない状況になっています。
一概には言えませんが、外資系の企業と比べて日本の企業の方が、正社員に対してサービス残業を強いる傾向にあるのが実態のようです。
サービス残業は、従業員に対して故意に行わせている場合は労働基準法違反となります。
また、サービス残業が行われているのに気づきながら放置するのも刑事罰となります。
サービス残業によって長期労働を強いられ、過労死する方や精神疾患を発症する方もおり深刻な問題となっています。
サービス残業の使い方・例文
- 最近は、政府の働き方改革によってサービス残業は減りつつある。