中年
「中年(ちゅうねん)」という言葉を誰しも一度は聞いたことがあるかと思います。
「中年オヤジ」や「中年太り」といった用いられ方で広く認知されていますが、何歳からが中年となるのか、明確に知らないという方は少なくないのではないでしょうか。
また、同様に「青年」や「壮年」などについても、何歳からその言葉が当たるのかも、気になっている方は多いかと思います。日常生活でも多く見聞きする言葉ですので、この機会に是非意味を理解しておきましょう
ここではそんな「中年」について、意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。

中年の意味とは
中年(ちゅうねん)とは、「壮年期を過ぎた頃」を意味します。
働き盛りを意味する「壮年」を過ぎており、老人にあたる「高齢期」を迎えていない年齢のことを指します。
何歳からという厳密な定義は存在しませんが、厚生労働省の資料の中には、「中年」は「40歳から64歳まで」とされています。
ちなみに、「青年期」は「15歳~24歳」、「壮年期」は「25歳~39歳」、「高齢期」は「65歳以上」とされています。
類語には中間を意味する英語の「ミドル」や、暑い時期真っ盛りを意味する「朱夏(しゅか)」などが挙げられます。
中年の使い方・例文
- うるさい中年オヤジが職場に置いておくことほど、企業にとって不利益なことはない。
- ストレスを解消するために沢山食べて、おまけに運動不足とくれば中年太りが進行するのも当然の話だ。
- 何歳から中年かなんて関係ない。心が古い人間はみな中年だ。