微笑ましい
みなさんもう何度も「微笑ましい(ほほえましい)」という言葉を使ったことがあるかと思います。
家族や恋人など親しい人物、子ども、動物など、自分と全く関わりのない人や生き物に対しても「微笑ましい気持ち」になった経験は沢山あるかと思います。そんな「微笑ましい」という言葉を詳しく解説していきます。
微笑ましいの意味とは
微笑ましい(ほほえましい)とは、文字通り「思わず微笑んでしまうこと」を意味します。
可愛らしかったり、好ましく思ったりしたときなどに、ついつい口角が上がって微笑むようなことを指します。微かに笑う、と書きますが、満面の笑みになってしまうときにも用いられます。同様に、本当に微笑むことがなくても、そうした気持ちになったのであればこの言葉が当たります。
「ほほえましい」の他に「ほおえましい」とも読みます。
微笑ましいの類語・英語
類語には「ほのぼのする」などが挙げられます。見ているだけで心が癒されることをいいます。
また英語の「チャーミング(charming)」や「ハートウォーミング(heartwarming)」などのカタカナ語も類語の一つだといえます。チャーミングは魅力的で可愛らしいようすを、ハートウォーミングは心温まることをそれぞれ意味しています。
微笑ましいを使った文章・例文
- 子どもたちが無邪気に遊ぶ様子は見ていて微笑ましい。
- 普段は凛とした態度を崩さない彼女も、寝顔は幼く、とても微笑ましい。
- 結婚60年目を迎えても未だにおしどり夫婦の祖父母は本当に微笑ましく、見ているこっちまで幸せな気持ちになる。