躍動
皆さんは、「躍動(やくどう)」という言葉をご存知でしょうか。
「躍動感のあるポーズ」などの言葉で目にしたことのある方も多いと思います。
この記事では、「躍動」の意味を解説させていただきます。
躍動の意味とは
「躍動(やくどう)」とは、「生き生きと活動すること」という意味です。
「躍動感あふれる演技」や「躍動する」という使い方ができます。
モデルの写真集など、手足を大きく伸ばし生き生きと動き出しそうな写真を見たことはありませんか?
今にも動き出しそうな元気なポーズを想像すると、分かりやすいと思います。
また、スマートフォンで写真を撮る際、シャッターを押す瞬間にカメラを前後に動かすことで放射状のブラー演出をかけること、集中線を置いたかのような存在感のある写真の撮り方も躍動と呼びます。
躍動を使った四字熟語に、「銀鱗躍動(ぎんりんやくどう)」というものがあります。魚がウロコを銀色に光らせて躍動する様子からできた四字熟語です。

躍動の使い方・例文
ここで、「躍動(やくどう)」を使った例文をご紹介します。
1.このカメラマンはモデルの躍動感を引き出すのが非常に上手い。
2.この作家の特徴は何と言っても、人物の動きを想像できてしまう躍動感のある文章だ。
3.棒立ちよりも、躍動感のあるポーズの方が被写体の魅力を引き出すことができる。
4.躍動感のある良い写真を撮ることができた。
5.他の選手の穏やかな演技に対し、躍動感に溢れる素晴らしい演技を見せてもらった。