さざ波
「さざ波を見ていると心が落ち着く」「ここだけさざ波が見られる場所です」このように、海の波の一種類なのでしょう。
しかい、どのような波のことなのでしょうか?
また、類語は?英語での表現では?海の波以外の別の意味もあるのでしょうか?例文も見てみて、正しい理解を得ましょう。
さざ波の意味とは
さざ波とは、「海に表れる波の一つで、小波、細波、あるいは漣」とも表記される。
また、比喩的な表現として、関係者の間で不一致などが生じる様子としても言い表されます。
そして、小さな波の連続で、聞き心地の良い音の一種類として、効果音として活用されることも多くあります。
別の要素として、さざ波は人間にとってきれいな歪み模様として目に映ります。
そこで、PCなどで画像を加工する際に効果の歪みの部分に「さざなみ」というダイアログが表示されます。
この効果を選択すると「さざなみ」のように、つまりきれいな波紋模様をつけることができます。
このように、さざ波という表現は模様の一部としての使い方もあるようです。
また、漢字で漣という難しい文字が使用されますが、さざ波と同じ読み方で意味も同じです。
さざ波の類語・英語
さざ波ですが、どのような類語があるのか紹介します。
まず、液体状の変化のさざ波は、
- 小波
- 細波
- 漣
比喩的な意味では、
- 不和
- 不協和音
- 仲たがい
一方、英語では「ripple」または、「wavelets」と訳させます。
さざ波を使った文章・例文
- 漣という漢字は難しいが、さざ波とも書ける
- 今、彼らの間ではさざ波があるから一致を保つのは難しい
- わたしは、海のさざ波を見て、聞いて癒されます