心地よい
「心地よい」という言葉について解説します。
心地いい香り、使い心地がいい。など話す時は「よい」ではなく「いい」と言うことが多いかもしれませんが、今回はこの「心地よい」という言葉の意味を整理してみましょう。
しっかりと把握できるように、心地よいの類語・英語や、使い方・例文もご紹介していきますのでぜひご覧ください。
心地よいの意味とは
心地よいとは「気持ちがよいこと」「快適であること」という意味の言葉です。
漢字では「心地好い」と書きます。
心地よいという言葉は、人の気持ちのよしあしを指す言葉ですので、「良い」ではなく「好い」となります。
しかし、常用漢字ではないので、一般的には「心地よい」と表記されることが多くなっているようです。
心地よいの英語
心地よいの英語は、気持ちが心地よい場合と、場所や天気などが心地よい場合で使い分けられていて、
- 気持ちが心地よい・快適な状態の場合 「Comfortable」
- 場所・天気など環境が心地よい場合 「Pleasant」
と、なっています。
心地よいの類語
心地よいの類語として、
- 安楽(安らかで楽なこと)
- 快い(こころよい・気分がいいこと)
- 楽ちん(楽で気持ちがいいこと)
ちなみに、語感から「心地よい」と「快い」の二つを混同してしまうことがあるようなので、注意してみてください。

心地よいを使った文章・例文
- 初対面にもかかわらず、彼女と二人でいる時間は妙に心地よいものだった。
- 子供たちの遊ぶ声が、耳に心地よく響いてくる
- その旅館が人気なのは、従業員全員が心地よいおもてなしを心がけているからだ。