近郊
「近郊」という言葉について解説します。
「都内近郊」「東京近郊」「関東近郊」といった形で使われるこの言葉。
るるぶやじゃらんといった雑誌を見ていると、頻繁に目にする言葉なので、みなさんにも馴染み深いかもしれません。
旅行はもちろんのこと、引っ越しやお出かけといった話題の際にも登場する言葉ですので、意味や使い方もご存知かと思います。
とはいえ、きちんとした意味はなんでしょうか?と聞かれると、すんなり答えられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ということで、ここでは「近郊」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

近郊(きんこう)の意味とは
近郊(読み方・きんこう)とは「都市周辺の地域」という意味の言葉です。
ということで「都内近郊=都内の周辺地域」「東京近郊=東京周辺地域」「関東近郊=関東周辺地域」となるのが分かると思います。
近郊という言葉を使う時、具体的にどのくらいの距離のことを言うのかということが話題になる時があります。
ですが、意味にもある通り、周辺ということで何キロ以内が近郊というように距離が設定されているわけではありません。
常識から言えば車で一時間とか電車で一時間くらいが近郊となるでしょうか。
ちなみに、近郊の類語に「郊外」があります。
郊外=都市に隣接した地域。市街地周辺の田園地帯。という意味なので、この言葉を参考にするとより具体的にイメージができそうです。
近郊の使い方・例文
- 東京近郊に家を建てたとは言っても、通勤に毎日二時間かかるのは果たして本当に近郊なのだろうか。