「下戸」とは?意味や使い方を解説します!

「下戸」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「下戸」について解説します。

目次

  1. 下戸
  2. 下戸の意味とは
  3. 下戸の使い方・例文

下戸

皆さんは「下戸」という言葉をご存知でしょうか。

お酒を飲むことに関係する言葉なので、知っているという方は多いかもしれません。

今回は「下戸」という言葉について詳しく解説します。

下戸の意味とは

>

下戸とは「お酒が全く飲めない人。あるいはごく少量なら飲めるが非常に弱い人」という意味です。
読み方は「げこ」です。

この言葉の由来は、奈良時代につくられた法律「律令制」が元になっています。
「律令制」においては課税の基準のために、人数や資産量によって各家に等級をつけています。
この等級が上から順に「大戸」「上戸」「中戸」「下戸」となっていて、この「下戸」が現在の「下戸」の由来になっています。

この等級は婚礼行事の際に提供することができるお酒の量を定めるものでもあり、最も低い等級の「下戸」はわずか二瓶と決められているのです。
最も少ない量のお酒しか飲むことができないというところから、お酒をほとんど飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったのです。

なお、上記の等級から「上戸」という言葉が「お酒をたくさん飲める人。たくさん飲むのが好きな人。」という意味の言葉として使われており、「下戸」の対義語となっています。
現在は「上戸」単独で使われることは少ないですが、お酒に酔うと泣き出す人を意味する「泣き上戸」などのように使われています。

下戸の使い方・例文

  1. 同僚は下戸なので、飲み会の時も常にソフトドリンクしか飲まない。
  2. 下戸に無理矢理お酒を飲ませるのはアルハラの一種だ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ