「今世紀」とは?意味や使い方を解説します!

「今世紀」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「今世紀」について解説します。

目次

  1. 今世紀
  2. 今世紀の意味とは
  3. 今世紀の使い方・例文

今世紀

皆さんは「今世紀」という言葉をご存知でしょうか。

「今世紀」が何世紀かということは知っている方が多いでしょう。しかし咄嗟に出てこない、または間違って認識している方もいるかもしれません。
計算して求める方法があるので、それを覚えておけば間違えなくなります。

今回は「今世紀」という言葉について詳しく解説します。

今世紀の意味とは

>

今世紀とは「現在の世紀」という意味です。
読み方は「こんせいき」です。

そもそも「世紀」とは「西暦を100年単位で区切った時の呼称」です。

この記事を書いている時点の「今世紀」は21世紀です。
21世紀はいつからいつまでかというと、西暦2001年から2100年までの100年間となります。

「今世紀」が何世紀なのかを計算するためには、西暦0年及び0世紀は存在しないということに気をつける必要があります。
つまり「世紀」の始まりは0世紀ではなく1世紀であり、そして1世紀の始まりは西暦1年、終わりは西暦100年となります。
そしてその次の2世紀は西暦101年から200年までとなります。

上記の内容を踏まえると、「今世紀」が何世紀なのかを計算する方法は、西暦を100で割った数の小数点以下を切り捨てて1を足すということになります。
ただし西暦の下二桁がいずれも0である場合は、割った数に1を足さずそのままの数が答えとなります。

今世紀の使い方・例文

  1. 今回の大会では、今世紀最大の大番狂わせが起きた。
  2. 今世紀に入ってから、大きな災害や戦争などが立て続けに起こっている。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ