意義
皆さんは、「意義(いぎ)」という言葉をご存知でしょうか。
様々な場面で使われる言葉なので、聞いたことはあると思います。
しかし、意味を説明できるかと言えばそうでもない方もいると思います。
この記事では、「意義(いぎ)」の意味と使い方、例文を解説させていただきます。

意義の意味とは
「意義(いぎ)」の意味は大きく二つあります。
「言葉によって表される内容」
「物事が持つ固有の価値や重要性」の二つです。
意義と目的の違いとは
「意義(いぎ)」と似た意味を持つ言葉として、「目的(もくてき)」が挙げられます。
「意義」とは先程も書いた通り、「そのもの自体が持つ価値」です。
対して「目的」とは、「そのものによる最終的なゴール」です。
例えば、「運動する意義」ならば、運動という行為の持つ価値を指します。一例ですが、筋肉や健康の維持が「運動する意義」です。
これが「運動する目的」の場合は、運動によるゴールを指します。プロになることや、ダイエットの成功などが「運動する目的」になりますので、使い方に注意が必要です。
また、意義は英語で「meaning」、目的は英語で「purpose」と全く違う表記をします。
意義を使った文章・例文
ここで、「意義(いぎ)」を使った例文をご紹介します。
1.どうせ働くなら、単純作業よりも意義のある仕事がしたい。
2.参加すること自体に意義があるんだ。
3.社会人3年目にして、ようやくこの仕事に意義を感じ始めた。
4.勉強することに目的を求めるより、意義を感じるべきだ。