出来高
皆さんは「出来高」という言葉をご存知でしょうか。
「できだか」という読み方は知っていても、意味や使い方をうまく説明できないという方も多いかもしれません。
今回は「出来高」という言葉について詳しく解説します。

出来高の意味とは
出来高とは「一定期間中に成立した売買の数量」という身です。
読み方は「できだか」です。
株取引に関わる用語です。
一週間や一か月などの期間を区切って銘柄ごとの「出来高」を比較することで、活発に売買が行われている注目の株がどれなのか知ることができます。
「出来高」が高い数値を示している銘柄ほどスムーズに取引ができるので、株取引の初心者はそういった銘柄を狙うのが良いとされています。
また「出来高」が急激に上昇している銘柄は株価が大きく上がる可能性が高いので早めに買っておくのが良いといったように、今後の株価を予測するための手がかりともなります。
また、「作業によって得られた成果の分だけ報酬を得ることができる制度」を「出来高制」といいます。
たとえば内職などで「一つ品物を作るごとに〇円の報酬」となっているものは「出来高制」の給与形態であり、得られる報酬は「出来高報酬」と呼びます。
完全出来高報酬となっている仕事は個人の能力によって得られる報酬が左右され、また目に見える成果ができにくい仕事も多々あるため、一般的には時給や基本給などの制度を利用した給与形態が多いです。
出来高の使い方・例文
- ここ最近の持ち株の出来高は徐々に上がっている。
- 作業が順調に進んだので、思った以上の出来高報酬をもらった。