真贋
「真贋」という言葉について解説します。
まず、みなさんはこの「真贋」の読み方はご存知でしょうか。これは「しんがん」と読み、
「真贋を見極める目を持つ」といった感じで使われます。
日常生活の中であまり使わない言葉ですので、初めて見たという方も少なくないかもしれません。
また、ご存知の方の中にも意味まではよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。
ここではそんな「真贋」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

真贋(しんがん)の意味とは
真贋(読み方・しんがん)とは「本物と、偽物。また、本物か偽物かということ」という意味の言葉となっています。
意味は単純明快ですが、真贋という言葉自体に馴染みがないといまいちピンと来ない言葉かもしれません。
ということで、「真贋見極める目を持つ」といった場合、「本物と偽物を見分けることができる目を持つ」という意味になることが分かると思います。
本物を真作、偽物を贋作と言ったりしますので、そこからイメージすると覚えやすいかもしれません。
本物と偽物。と言ってもいいのですが、一言「真贋」と言うとなんとなく重みが出てくる気がするので、ぜひ覚えてみてください。
真贋の使い方・例文
- 芸術作品は真贋の見極めができない人は手を出してはいけない投資対象だ。
- 真贋の鑑定をしてもらった結果、祖父が残した1000年前の中国のお皿は、昭和に作られた土産工芸品であることが分かった。