タリフ
「タリフ」という言葉について解説します。
このタリフという言葉、ビジネス用語・IT用語として使われることが多いと言われています。
ビジネス・ITの世界で使われるカタカナビジネス用語のようなものの中には、日本語で言った方が良くない?というものが往々にしてありますが、このタリフもその一つかもしれません。
「それについてのタリフはあるの?」なんてしゃらくせぇ使い方をしますが、みなさんはこの意味をご存知でしょうか。
ここではそんな「タリフ」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

タリフの意味とは
タリフとは
- 関税。関税表。関税率
- 料金表
ということで「それについてのタリフはあるの?」といった場合「それについての料金表はあるの?」という意味で使われています。
はなから料金表って言えよ!!と憤ってしまいそうになる昭和な紳士・淑女の皆様のお気持ち、痛いほどわかります。
今までは関税などが関わってくる物流業界でよく使われていたようですが、この言葉にIT業界の方々が目をつけて「料金表」という意味で使い始めたようです。
ご自身が所属している業界・職場にもよると思いますが、一般的な感覚として日常会話の中でこの言葉を出されたら一週間は無視してしまう気がしますので、使う際はご注意ください。
タリフの使い方・例文
- タリフを出してもらわないと話が進められないけどね。