ゲートウェイ
『ゲートウェイ(英:gateway)』という言葉について解説します。
皆さん、この言葉の意味をご存じでしょうか?
個人的には、頻繁に使用されていないように思うこの言葉。
【デフォルトゲートウェイとは違う?】【ゲートウェイと言えば、高輪ゲートウェイ駅じゃないの?】なんてイメージの方もいるかもしれません。
実際の意味はどのようなものなのでしょうか。
この言葉見聞きしたことがないって人も、そうじゃない人とも、皆さん、ここで一度整理してみましょう。
ということで、ここではそんなゲートウェイという言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。

ゲートウェイの意味とは
ゲートウェイ(英:gateway)とは『コンピュータネットワークをプロトコル(通信手段)の異なるネットワークを中継する機能、そのような機能を持った機器そのものを指す。』と言う意味になっています。
正直PC関連に詳しくないと【はぁ?どうゆう事?】ってなりますよね。
簡単に言うと、日本人が国外へ出るときは必ず空港へ行き、国外へ行きますよね?
ゲートウェイはコンピュータネットワークの【空港】のようなものになります。
家庭で使用されているものとしては、Wi-Fiなんかもゲートウェイになります。意外と身近にありますね。
デフォルトゲートウェイとは別の意味になりますし、高輪ゲートウェイ駅ではありません。
コンピュータネットワークの話をする際には、役立つ可能性は高いので、機会があれば使用してみてはいかがでしょうか。
ゲートウェイの使い方・例文
・ゲートウェイが故障して、Wi-Fiが繋がらないからケータイでゲームができない。
・通信状況があまりよくないので、ゲートウェイを新たなものに変更した。