データドリブン
皆さんは「データドリブン」という言葉をご存知でしょうか。
ビジネス用語のため、あまりなじみが無いという方も多いかもしれませんね。
今回は「データドリブン」という言葉について詳しく解説します。

データドリブンの意味とは
データドリブンとは「ビッグデータを参照して、ビジネスにおける課題に対して意思決定を行うこと」という意味です。
英語では「Data Driven」と綴ります。
「driven」は「drive」の過去分詞であり、形容詞として「突き動かされた」「吹き寄せられた」などの意味もあります。
顧客の多様化によって経験や勘といった予測が難しくなったため、数多くの情報の集合体であるビッグデータを参照して意思決定をする「データドリブン」が流行しています。
ビッグデータとは売り上げのデータ、WebサイトやSNSの書き込み内容などの多数のデータを集約したものです。
近年はスマートフォンの普及や新型コロナウイルスの世界的流行などの要素が重なり、インターネットを通じた消費活動が活発になってきているので、より膨大なデータが集まるようになっています。
信ぴょう性の高いデータを手掛かりとすることで、精度の高いマーケティングにつなげることが可能となります。
「データドリブン経営」や「データドリブンマーケティング」などの名前で、ビジネスの世界に浸透しています。
データドリブンの使い方・例文
- 我が社でもデータドリブンによって経営方針を考えるようになった。
- データドリブンの有効活用によって、新企画の方針が決定した。