オールインクルーシブ
皆さんは「オールインクルーシブ」という言葉をご存知でしょうか。
長期休暇を旅行で過ごすことが多い人にとっては、なじみ深い言葉かもしれません。
宿泊施設を予約する際の料金プランの名前として見かけることがある言葉です。
しかし具体的にどういった内容のプランなのか、お分かりでしょうか?
今回は「オールインクルーシブ」という言葉について詳しく解説します。

オールインクルーシブの意味とは
オールインクルーシブとは「宿泊料金にホテルや旅館の中での飲食やリラクゼーションの施設、アクティビティなどの料金が含まれているサービス」という意味です。
英語では「all inclusive」と綴ります。「inclusive」とは「包括的な」という意味です。
このサービスの最大の特徴は、ホテルや旅館などの宿泊施設にいる間に発生する料金はほぼ全て一括で支払われているという点です。
ホテル内のレストランで食事したり、プールなどの娯楽施設を利用したりといったことが追加料金なしで可能になるので、お金を気にせず楽しむことができます。
むしろそれを加味した割高の料金プランとなっているので、利用しなければ損だと言えるでしょう。
飲食の代金に関しては、バイキングや飲み放題といったプランになっていることが多いです。
「オールインクルーシブ」プランを設定している宿泊施設は、リゾートホテルや温泉旅館などのような、その施設の中だけでも多くの楽しみ方ができるような場所であることが多いです。
宿泊客側も、施設内でゆっくりしながら楽しむという旅行をしたい時にこのプランを利用するとお得です。