マクロビ
皆さんは「マクロビ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。健康的な食事法だということはなんとなく知っているという人も、具体的にはどういうものだかお判りでしょうか。
今回は「マクロビ」という言葉について詳しく解説していきます。
マクロビの意味とは
マクロビとは、マクロビオテックの略称です。日本語に訳すと「長寿法、玄米菜食、穀物菜食、自然食」などが挙げられます。
食文化研究家の桜沢如一氏が提唱した食事法で、玄米を主食、野菜や乾物などを副食としてバランスを考えた食事をすることを「マクロビ食」といいます。
このマクロビ食の特徴には砂糖を使わない、肉や魚、卵を食べないなどがあり、桜沢如一氏の考えにより、陰陽をもとにした独自の理論が取り入れられています。料理法にも独自の理論があり、たとえばマクロビ料理では野菜の皮やあくを除かずに食べることと決められています。
マクロビは動物性の脂質を摂らないので、心臓や血管のリスク軽減、がんの予防、血糖値の改善などに効果があるといわれています。
しかし、自分の体質に合った食事をしなければ逆に体調が悪化する危険性もあります。マクロビを取り入れたい場合は、自分の体調をチェックしながら無理のない範囲で行いましょう。特に、現在疾患があるなどして病院に通っている方は、医師としっかり相談したうえで決めることをおすすめします。

マクロビの使い方・例文
- 彼女の作るマクロビ料理は健康によさそうだしとてもおいしい。
- 体質改善のために、マクロビを始めようと思う。