爆死
「爆死」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「ばくし」となります。
この「爆死」という言葉は、本来の意味だけでなく、比喩表現として用いられることが多いです。
また、ネット用語としても用いられ、アニメや映画などが流行しなかった際などに使われることがあります。
今回は「爆死」のさまざまな意味合いについて解説するので、この機会に深く知っていきましょう。

爆死の意味とは
爆死(ばくし)という言葉の意味は大きく分けて4つあります。
まず、本来の意味の爆死は「自分の周辺の建物などが爆発して死ぬこと。爆発に巻き込まれたことによって死ぬこと。」
「人間が内部から爆発することによって死ぬこと。」となります。
比喩表現やネット用語としての爆死は「商業作品の売り上げが思うように伸びず、商業的に失敗に終わったことを示す言葉」という意味になります。
この場合の商業作品は、映画やドラマ、アニメなどを指すことが多いです。
よく、高額の製作費をかけた映画の観客動員数が伸びなかった際や、内容がつまらないという評判が立った際に「爆死」という言葉が使われます。
また、オンラインゲームやソーシャルゲームなどのイベントにおいて、上位に与えられる報酬を目指したもののその獲得に失敗した際にも使われることがあります。
さらには、ガチャガチャや、オンラインガチャに持ち石を全て投じたにも関わらず、目的のアイテムが獲得できなかった際にも使われます。
爆死の使い方・例文
- 今季期待されていたドラマは、思うように視聴率が伸びず、ネットでは大爆死と揶揄された。
- 先日公開されたアニメの実写化が爆死したらしい。