「フラグ」とは?意味や使い方を解説

ネトゲや2chなどのネット掲示板でよく見かける「フラグ」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「フラグ」について解説していきます。

目次

  1. フラグ
  2. フラグの意味とは
  3. フラグを使った文章・使い方

フラグ

ネトゲなどで頻繁に使用される「フラグ」という言葉があります。

「フラグ立てる」という言葉を見たことはありませんか。

2chやネトゲに携わっている人であれば、一度は目にしたことのある言葉だと思います。

ネット用語の中でも頻繁に使用される言葉なのでしっかり覚えておきましょう。
 

フラグの意味とは

「フラグ」とは「条件」もしくは「未来の予測、伏線」という意味合いです。

「フラグ」=「Flag(旗)」とかけて、「立てる」や「回収」、「へし折る」などを後者につけて使用します。

「フラグを立てる」=「特定の出来事に対して条件がそろう」ことを意味します。

元々はゲーム内で使用されていた言葉です。

また、2chなどでは「~になるであろう、~だと予想される」などと、未来の予測や伏線を意識させる意味合いでも使用されます。

ネット用語として広く知れ渡っているのは後者の「未来の予測などの伏線」ですね。

「死亡フラグが立っている」=「死ぬ未来が見えてる」と訳すことができます。

>

フラグを使った文章・使い方

フラグを使った例文を紹介します。

  1. 無防備すぎて死亡フラグが立っている
  2. フラグ回収したったww
  3. 不用意にフラグ立てるのやめて

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ