「ニコイチ」とは?意味や使い方を解説!

SNSなどでよく見かける「ニコイチ」という言葉があります。昔からよく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「ニコイチ」について解説していきます。

目次

  1. ニコイチ
  2. ニコイチとは
  3. ニコイチの語源
  4. ニコイチの使い方・例文

ニコイチ

ニコイチ」という言葉をご存知でしょうか?
最近では若者言葉として取り上げられる機会も多く、テレビなどで耳にしたことのある人も多いと思います。

この記事では、この「ニコイチ」について意味や語源も含めて解説していきます。

ニコイチとは

「ニコイチ」とは、一般的に「二つ合わせて一つであること」や「二つのものを使用して一つのものを作り出すこと」という意味です。
このような意味とは別の意味もある言葉なので、そちらについても詳しく見ていきましょう。

若者言葉として使用される場合、「ニコイチ」は漢字で「二娘一」となります。
意味は「二人で一つと呼べるくらいに仲良しなこと」「親友であること」です。ここから派生して、親友同士でおそろいのものを身につける際にも使用されます。
娘という漢字が使用されていることから女の子同士で使われる機会の多い言葉で、女子中高生の間で広く知られている言葉なのです。

不動産業界では「二戸一」となり、「複数(二戸)の住宅が一つの建物になっている状態」を指します。
こちらは簡単に言うと昔の長屋のことです。

最初に説明した「ニコイチ」を漢字で表すと「二個一」であり、文字通りの意味です。

>

ニコイチの語源

ニコイチの語源を調べてみると、当初は「不完全な二個のものを組み合わせて、一個の完成品を作る」という状況を指す言葉だったようです。
現在の「二娘一」という仲良しな二人を指す言葉や、「二戸一」という住宅関係の言葉とはやや異なった、より限定的な意味の言葉だったようです。

ニコイチの使い方・例文

  1. スーパーでニコイチ商品を発見すると少し得をした気持ちになります。
  2. 私と彼女は昔から仲良しでニコイチだ。
  3. 近所にはニコイチ住宅がある。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ