花魁
「花魁」という言葉の意味や由来、使い方について解説します。
読み方は「おいらん」となります。
この「花魁」という言葉は、主に「江戸の吉原において位が高い遊女。」という意味を持ちます。
なんとなく聞いたことはあっても詳しい意味や由来までは知らない方が多いのではないでしょうか。
日常生活では、あまり使うことがない言葉ですが、この機会に「花魁」について詳しく知っていきましょう。
花魁の意味とは
花魁(おいらん)という言葉の意味は大きく分けて二つあります。
まず、一つ目は「吉原の遊郭において、位が高い遊女、太夫のこと。一般的な遊女。女郎。姉女郎。」という意味になります。
そして、二つ目は「花魁芋の略で、さつまいもの一品種。紫がかった白色の芋。」という意味になります。
この「花魁」という言葉は、18世紀の中頃にかむろや新造などの幼女見習いが、姉女郎のことを「おいらん」と呼んでいたことが語源とされています。
また、遊女見習いや妹分とされる者が、「おいらの所の姉さん。」と呼んでいたことが訛って「おいらん」と呼称されるようになったとの説もあります。
これらは、全て通説であり、典拠に基づく説は存在していません。
ちなみに、この「花魁」は、現代に置き変えると「高級愛人」や「高級娼婦」などが当てはまります。

花魁を使った文章・例文
- 薄雲太夫や高尾太夫、勝山などは吉原を代表する花魁であった。
- 花魁は、現代における高級娼婦や高級愛人と言われている。
- 花魁は、着物の着方が独特だ。