詳らか
「詳らか」という言葉について解説します。
「詳らかに解説する」といった使い方をするこの言葉ですが、みなさんはこの言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。
初見だと読むことも難しいので、読み方も意味も分からないという方も少なくないかもしれません。
ここではそんな「詳らか」という言葉について、意味や読み方・使い方を紹介していきます。
また、同じ読み方をする「審らか」という言葉との違いについても紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、しっかりと整理・把握してみてください。

詳らか(読み方・つまびらか)の意味とは
「詳らか」「審らか」の読み方は「つまびらか」です。「つばひらか」の音変化と言われていて、辞書などでは、つばひらかの読みでも索引があります。
意味は「くわしいさま。物事の細かいところまではっきりしているさま」となっています。
なので、「詳らかに解説する」といった場合は「細かいところまで詳しく解説する」という意味になるのが分かるのではないでしょうか。
日常会話の中では「彼との馴れ初めを詳らかに聞かせて」というよりは「詳しく聞かせて」の方が一般的だと思います。ですが、ビジネスシーンなどでは度々登場する言葉なので、覚えておくと良さそうです。
「調査いたしまして、事の経緯を詳らかにしたいと思います」なんて使うとスマートなのではないでしょうか。
ちなみに、詳らかも審らかも意味は一緒なので、大きな違いはありません。
詳らかの使い方・例文
- 計画の全てを詳らかに話してくれないと協力することはできない。