折り紙付き
皆さんは「折り紙付き」という言葉をご存知でしょうか。
漢字そのものは難しくないので「おりがみつき」という読み方はお分かりでしょう。
しかし、意味はいまひとつピンとこない、という方もいるのではないでしょうか。
今回は「折り紙付き」という言葉について詳しく解説します。

折り紙付きの意味とは
折り紙付きとは「人物に対する評価などについて、絶対に間違いないと保証すること」という意味です。
読み方は「おりがみつき」です。
「折り紙付き」の「折り紙」とは、私たちが一般的に知っている遊び道具の「折り紙」ではありません。
これは江戸時代に普及していた、美術品や刀剣などに付属する鑑定書のことです。
もともとは平安末期の頃から使われていた公式文書や贈呈品の目録のことで、横一文字に折られていたことから「折り紙」と呼ばれています。
「鑑定書がついているくらいに間違いないと保証されたもの」が「折り紙付き」です。
似た意味の言葉に「お墨付き」があります。
「お墨付き」の「お墨」は、江戸時代に幕府や大名が家来に対して出した証明書のことです。
本物であることの証明に、書面に直筆で「花押」という図案化された署名を入れるのですが、「墨」で入れたサインであることから「お墨」、お墨がついている書面だから「お墨付き」です。
上記の内容から分かる通り、同じ「保証」であっても、こちらは「目上の人や権威のある人からもらった」ものであるというところがポイントです。
折り紙付きの使い方・例文
- 陸上競技に関しては、彼は折り紙付きの実力者だ。
- 彼女の作ったお菓子なら、その味は折り紙付きだろう。