ブロードキャスト
皆さんは「ブロードキャスト」という言葉をご存知でしょうか。
インターネットなどを使っていると、時々聞く言葉ですね。
動画の配信などに関係する言葉だということは、何となく知っている方も多いでしょう。
今回は「ブロードキャスト」という言葉について詳しく解説します。

ブロードキャストの意味とは
ブロードキャストとは「放送局が番組を放送すること」「ネットワークに接続されている端末にデータを一斉送信すること」という意味です。
元々の意味は一つ目の方です。
テレビやラジオなどの放送は、放送局が放送したい内容を発信して、受信機器が一斉に同じ内容を受信するという方式で行われています。
この方式が「ブロードキャスト」です。
これと同じ方式でデータを送信するのが、ネットワーク用語における「ブロードキャスト」です。
ブロードキャスト方式で送信されたデータは、同じネットワークに接続している端末全てが受け取ることになります。
逆に、受け取る相手を限定して送る方式を「マルチキャスト」といいます。
複数の相手を指定する場合は「マルチキャスト」ですが、単一の相手の場合を区別して「ユニキャスト」と呼ぶこともあります。
ブロードキャストでデータを送る場合は、接続している相手全員に、自動的に送られるということに気をつける必要があります。
一部の人にしか見せられないデータは、マルチキャストを使って送るようにしましょう。
ブロードキャストを使った文章・例
- 次回のイベントは、ブロードキャストでの配信が決まった。
- 間違って機密データをブロードキャストで送ってしまい、大目玉を食らった。