盛夏
「盛夏」という言葉をご存知でしょうか。
毎年訪れる「盛夏」ですが、夏のいつ頃のことを指す言葉なのか、知らないという方は意外に多いのではないでしょうか。また、意味どころか読み方もハッキリしないという方も少なくないかと思います。
ここではそんな「盛夏」について、意味や使い方、読み方などを詳しくご紹介していきます。
盛夏の意味とは
盛夏とは、「夏の最も暑い時期」のことを意味します。
読み方の「せいか」になります。夏の盛(さか)りが最も強くなるという意味で、梅雨が明けた後、7月中旬から8月中旬までの、本格的な真夏の時期を指す言葉になります。
他に、夏らしい季節になったという意味でも用いられます。
また、盛夏の時期の中でもより暑さが際立っている期間を表す言葉に、「盛暑(せいしょ)」という表現も存在します。
手紙などで使う季節ごとに挨拶である時候の挨拶(じこうのあいさつ)の中には、盛夏の候(せいかのこう)という言葉も存在し、暑中見舞いなどの手紙やメッセージの最初に載せる言葉として用いられています。
類語には、同じく夏の暑い時期を指す言葉である「暑中(しょちゅう)」や「夏本番」、「夏真っ盛り」などが挙げられます。

盛夏の使い方・例文
- 盛夏に旬を迎えるメロンをたっぷりと使った絶品パフェが人気らしい。
- ニュースで熱中症の言葉を聞くと、盛夏に差し掛かったのを実感させられる。
- 盛夏の時期にはむしろ熱いものを食べるといいらしい。
- 『盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます』