直轄
皆さんは「直轄」という言葉をご存知でしょうか。
意味は何となく分かるという方も、実際に正しく使うとなると案外難しい言葉なのではないでしょうか。
今回は「直轄」という言葉について詳しく解説します。

直轄の意味とは
直轄とは「中間の機関を挟まずに、直接に管轄すること」という意味です。
読み方は「ちょっかつ」です。
意味の中に出てくる「管轄」とは「権限によって支配すること。また、その支配の及ぶ範囲。」という意味です。
「Aが直轄するB」「Aの直轄B」という書き方をする場合、「AはBを(直接)管轄している」という関係性であり、AがBより上位であるという構成になっています。
AとBの間を中継するような機関や人物はおらず、BはAから直接指示を受ける指揮下にあります。
たとえば江戸幕府の場合、通常では幕府の下に大名の指揮下にある藩が置かれているという構成になっていました。
しかし「幕府の直轄地」という場所がある場合は、中間に藩の支配を経ることなく、幕府が直接治める土地であるという意味になります。
似た言葉で「直属」という言葉があります。
読み方は「ちょくぞく」、意味は「直接に属していること」という意味です。
「私の直属の上司」「私の直属の部下」などの使い方をします。
「私」から見た上司と部下の両方が全く同じ形で使われていることからも分かる通り、「直属」には「直轄」と違って上下関係を表す意味はありません。
直轄を使った文章・例
- あの人は政府直轄の組織に所属している。
- 自分が勤務を希望する病院は、有名大学の直轄ならではの恩恵を受けられるのが魅力だ。