買いかぶり
「買いかぶり・買いかぶる(かいかぶり・かいかぶる)」という言葉の意味や使い方について解説します。
漢字では「買い被り」と書きます。
この「買いかぶり」という言葉は、一般的に使用されるので耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
よく「そう、買いかぶってもらっても困る。」や「買いかぶり過ぎ。」といった使い方をします。
日常会話でも使用する言葉ですが、詳しい意味まで知っている方は意外と少ないかもしれません。
この機会に「買いかぶり」について、詳しく知っていきましょう。

買いかぶりの意味とは
「買いかぶり・買いかぶる(かいかぶり・かいかぶる)」という言葉の意味は、大きく分けて2つあります。
まず、1つ目は「ある人物を実際よりも高く評価すること。」という意味になります。
使い方としては、「そう、買いかぶられても困る。」や「買いかぶり過ぎ。」といった表現になります。
続いて2つ目は「ある品物を実際の価値よりも高い価格で買うこと。」という意味になります。
また、この「買いかぶり」という言葉は、もともと「物を相場よりも高い価格で買ってしまい、損をする」という意味を持っていました。
しかし、明治時代になり意味が変化していきました。
原義は「ある物を買った結果として、損害を被る。」となります。
買いかぶりの使い方・例文
- そんなに期待するなんて、私のことを買い被りすぎている。
- 僕には、あなたが言うほどの才能はないので、買い被られても困ってしまう。
- あの人は、自分のことを買い被っていると思う。