「残暑」とは?意味やいつからなのかを解説!

「残暑」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「残暑」について解説します。

目次

  1. 残暑
  2. 残暑の意味とは
  3. 残暑の期間とは
  4. 残暑の使い方・例文

残暑

残暑」という言葉をご存知でしょうか?

「残暑見舞い」や、ビジネス文書の時候の挨拶「残暑厳しき折、云々」などと使われる頻度の高い言葉ですが、「残暑」っていったい何月なの?いつから使っていいのか、その期間とは?

今回は「残暑」の意味や使い方について詳しく解説します。

残暑の意味とは

>

「残暑」とは、立秋を過ぎても残る暑さのことです。

立秋とは、二十四節気(一年を太陰暦で24の時節に分けたもの)のひとつで8月7日前後にあたります。
この立秋、漢字を見ても分かるように「秋」の初めなんですね。秋といえば、暑さも一段落して涼しくなっていく頃ですが、それでもなお「暑さが残る」、つまり「残暑」となります。

8月といえば夏真っ盛りのイメージですが、このように暦の上では秋が訪れているため、俳句の世界では「残暑」は秋の季語となっています。残暑を季語として使う場合、8月いっぱい、もしくは9月の初めごろまでとされているようです。

残暑の期間とは

残暑の期間は、立秋(8月7日前後)から8月いっぱいまでです。

時候の挨拶などの場合、8月に発信する手紙に使いますが、二十四節気に基づいて白露(9月8日前後)の前日までは残暑を使うことができます。

「残暑が残る」とは

「残暑が残る」という表現を聞いたことがあるかもしれません。

「頭痛が痛い」などと同じ重言のようですが、日本語としては間違いではありません。
では、何月に使うといいのでしょうか。

「残暑」は8月いっぱい、しかし9月に入ってもまだまだ暑さが去らない、いつまでも暑い9月の初めごろに「残暑が残る」と使われることが多いようです。

残暑の使い方・例文

残暑は、上記のとおり主に時候の挨拶などに使われます。

【時候の挨拶の例文】
・残暑厳しき折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・残暑お見舞い申し上げます。

残暑見舞い

残暑見舞いとは、季節の挨拶状です。

お正月に年賀状を送りあうように、夏の暑い時期に相手を気遣い、近況を訪ねるという風習です。お中元の送り状やお礼状、またビジネスではセールの案内状やダイレクトメールなどに使われます。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ