アンテナショップ
皆さんは「アンテナショップ」という言葉をご存知でしょうか。
よく耳にする言葉だとは思いますが、実際にどういう形態の店舗を指すものかということについては良く知らないのではないでしょうか?
今回は「アンテナショップ」という言葉について詳しく解説します。

アンテナショップの意味とは
アンテナショップとは「企業や地方自治体などが自分の製品を広く紹介したり、消費者の反応を探るために開設する店舗のこと」という意味です。
一般企業が運営する「アンテナショップ」は、自社の製品を大きくアピールする役割を持っています。
ショールームとしての役割の他に、既にユーザーとなっている顧客向けに相談や修理を受け付ける窓口などの機能もあります。
地方自治体の運営する「アンテナショップ」は、主に都市部に店舗を出店しています。
消費者にとっては、いわゆるご当地グルメやご当地スイーツといったものを現地に行かなくても楽しむことができるというメリットがあります。
また、観光地情報を得ることができる店舗もあるため、実際に旅行をするときの参考になるという利点もあります。旅行ついでにショップで楽しんだ商品を現地まで買いに行くという誘致効果も相まって、地元を潤す効果を高める工夫だと言えます。
特に北海道は「アンテナショップ」に力を入れており、常設の店舗だけでなくデパートの催事場などに期間限定で出店するということも行っています。
北海道には美味しい物がたくさんあるというイメージを持つ方は多いと思われますが、その理由の一つはこういった催しを各地で開催しているからなのです。