「感服」とは?意味や使い方を解説!

「感服」という言葉の意味や使い方について解説します。あわせて「感服」の類語・例文についても紹介します。

目次

  1. 感服
  2. 感服の意味とは
  3. 感服の使い方・例文

感服

感服」という言葉を知っていますか?

これは「かんぷく」と読み、ビジネスシーンや、正しく丁寧な表現をしなければならないときによく使用されます。

「感服の至り」「感服するばかり」などよく聞く言葉ですが、意味が実はよく分からないという方、間違った使い方をしてしまいそうで何となく使いこなせないという方も多いのではないでしょうか。
それもそのはず、感服にはよく似た言葉が多くあり、それぞれ少しずつ意味や使い方が違うため混乱しやすいのです。

こちらでは感服の意味や類語、正しい使い方を例文を通してご紹介します。この機会にしっかり覚えて、活用しましょう。

感服の意味とは

感服とは、「人の行った行為や技術などに深く感心し、尊敬のきもちを抱くこと」という意味があります。
よくビジネスシーンでつかわれる「迅速な手配に感服しました」とは、素早い対応に感心し、尊敬と感謝をしていますという表現になります。

よく、感服したという言葉を目上の方に使用するのは失礼ではないかと考える方もいるようです。しかし、感服とは相手が行ったことなどに対して感心して尊敬する気持ちを表しているため、「感服しました」または「感服いたしました」と伝えることは、たとえ相手が目上の方であっても失礼にはならないといのが一般的な解釈のようです。

>

感服の類語

感服とよく似た言葉で、「敬服」という言葉があります。
「敬服」とは、尊敬の気持ちをもって従うこと相手の日頃の振る舞いやその人自身の性質に対して感心するという意味になりますので、その人がした何かに対して感心し尊敬するという意味の「感服」とは少し使い方が異なります。
また、ほかの似ている言葉として、
「感銘」:忘れられないほど、深く何かに感動して心を動かされること。
「脱帽」:相手に敬意を表すこと。(相手に対し、帽子を脱いで敬意をしめす→降参です、負けました!などの意味が含まれている。)などがあります。
これらはとてもよく似ていますが、それぞれ意味やニュアンスが違います。使う場面を間違えないように注意しましょう。
 

感服の使い方・例文

1.彼の聴衆を引き付けるスピーチには感服するばかりだ。
2.あなたの勇気ある行動に感服しました。
3.彼らの不屈の精神には感服の至りだ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ