「カルパス」と「サラミ」
おやつの定番にして酒のおつまみに最適の「カルパス」と「サラミ」の2つ。
一口サイズで食べやすく、ピリッとした辛さと合挽肉の食感がたまらない、常にテーブルに置いてあるという家庭もあるぐらい中毒性の高い加工食品ですが、この2つの違い、みなさんはご存知でしょうか。

「カルパス」と「サラミ」の意味とは
カルパス
カルパスとは、ロシア語の「kolbasa(カルバサー)」を原義とするドライソーセージの一種です。
豚肉と牛肉をを混ぜた合挽肉を原料とする加工食品で、基本的にはおつまみとしてのみ食されています。
サラミ
サラミとは、イタリア語の「sale(塩)」を語源とするドライソーセージの一種です。
豚・牛・鶏の合挽肉を原料としていて、おつまみ以外にも様々な料理に利用されています。
「カルパス」と「サラミ」の違いとは
カルパスとサラミの違いは、上であげたロシアとイタリアという産地の違いや原料の違いもありますが、最大の違いは水分量と加工法です。
サラミは加熱せずに乾燥熟成させ、なおかつ水分量が35%以下という基準をクリアしたドライソーセージのことをいいます。
一方カルパスは加熱した後に乾燥熟成させ、そのうえで水分量は55%以下の基準をクリアしたセミドライソーセージのことを指します。
このため、比較的カルパスの方がサラミよりも柔らかいことが多いです。
ただ基準が「以下」となっているため、商品によっては同じ水分量のこともあり、さらにはどちらにも香辛料で味付けがされているため、味でどちらか判断するのはなかなか難しいです。
見極め方についても同様で、見た目が非情に似通っているため、一度名前が表記されている袋から出されては見分けがつかなくなってしまいます。