「薦める」と「勧める」の意味とは
使い分けの難しい2つの漢字として「薦める」と「勧める」が存在します。
どちらも「すすめる」と読みますが、それぞれの意味を聞かれると答えられない人が多くいます。
いざ「すすめる」を使う際にどちらを使用していいのかわからない、という事態にならないように事前にそれぞれの意味を把握しておきましょう。
使い分けがとても難しい言葉のため、今回は「薦める」と「勧める」の二つの漢字の違いについて例文等を用いて解説していきます。
まずは「薦める」と「勧める」のそれぞれの意味について確認していきましょう。
薦める
「薦める」とは「人や物を褒めて採用するように、他人に言うこと」を意味します。
基本的には人や物を誰かに採用するように進言する時に使用します。
「薦める」という言葉を見て「推薦」という熟語を思い浮かべた人もいるかと思います。
「推薦」とは「人をそのポジションへとふさわしいとして、他人へと推して薦めること」です。
「推薦」という熟語は「薦める」よりも地位や立場などの特定のポジションへと人を薦める時に使用することが多いです。
また、人に直接「すすめる」のではなく、人や物を他人に「すすめる」際に使用することが多いです。
勧める
「勧める」とは「人に助言し、その人が行うように促す。物や品を供し、使用してもらうようにすること。積極的に実行するように促すこと」を意味します。
基本的には人の行動を「すすめる」ように促すことを意味します。
人に何かを供し、行う気にさせたいときに使用します。
例えば「飲み物を渡し、飲むように勧める」
このように何らかの物を渡し、それを使用・消費するように促したい時に使います。
人や物を他人に促すというよりも、人に直接行動するよう「すすめる」ときに使用することが多い印象です。
「薦める」と「勧める」の使い分け
「薦める」と「勧める」のそれぞれの意味はだいたい把握できたと思います。
「薦める」は「人や物、ポジション自体を他人に進言すること」
「勧める」は「人に対して、何らかの行動を進言すること」
大まかにはこのように覚えておけば大丈夫でしょう。
物などを使用するように「すすめる」ときは「勧」を使い、人や地位に人を「すすめる」ときは「薦」を使うと良いでしょう。
また、「すすめる+名詞」で使用する場合は「薦」の方は使用しません。
例えば「今日は、私がお勧めの映画を紹介します」や「お勧めの服屋」といった感じです。
「×お薦めの服屋」では意味が通らないため、「おすすめの~」となる場合は「勧」を使いましょう。
「薦める」と「勧める」の類義語
「薦める」と「勧める」にはそれぞれ類義語が存在します。
「薦める」の類義語は「進める」です。
「進める」は「時間を進める」などの意味も存在しますが、「薦める」と同じようにして使用することも可能です。
「勧める」の類義語は「奨める」です。
「奨める」は基本的には「勧める」と全く同じ意味です。
ただし、「勧める」は命令っぽくとらえられることもありますが、「奨める」は褒めることを前提にすすめるというイメージです。
「薦める」と「勧める」を使った文章・使い方
「薦める」と「勧める」のそれぞれの例文を紹介します。
【薦める】
- ○○さんを候補者として薦める
- 委員長に○○さんを推薦する
- この本を推薦図書として挙げる
【勧める】
- お茶菓子を召し上がるように勧める
- お茶のおかわりを勧める
- お勧めの本を教えてあげる