放言
「放言(ほうげん)」という言葉を耳にしたことのある人も多いと思います。
この記事では「放言」について、その意味から類語や例文、さらには間違えやすい言葉との違いや同じ読みの言葉まで詳しく説明していきます。
放言とは
「放言」とは「好き勝手に言い放つこと」「思ったまま無責任に発言をすること」という意味の言葉です。
読み方は「ほうげん」です。
同じ読みであり、使われている文字も似ている「方言」という言葉もありますが、こちらは「地域特有の言葉」「ある言葉が地域によって異なる言葉となること」を指します。
「放言」と間違われやすい言葉に「失言」「妄言」「暴言」があります。それらとの違いを見ていきましょう。
まず「失言」は「言ってはいけないことをうっかり口に出してしまうこと」です。「差別ともとれる失言をしてしまった」などで使われますよね。「言ってはいけないこと」という点で覚えるとわかりやすいです。
次に「妄言」は「根拠もなくみだりに使う言葉」「でまかせの言葉」です。「事実に基づかない、空想上の」という点がポイントになります。
「暴言」は「無礼で人を傷つけるような言葉」です。「暴」は「暴れる」という意味で、そこから「傷つける」と考えることができます。
放言の類語
「放言」の類語は、上記のように
- 暴言
- 失言
放言の使い方・例文
「放言」の例文は以下のようになります。
- あの政治家は放言をしてひんしゅくを買っている。
- 放言を言う癖は治したほうがよい。