信用・信頼
皆さんは「信用(しんよう)」と「信頼(しんらい)」の違いをご存知でしょうか。
どちらも「信じる」という字を使うことと、似たような意味合いのある言葉なのではっきりと使い分けるのは難しいものです。
この記事では、信用と信頼の違いを解説させていただきます。

信用の意味とは
「信用(しんよう)」とは
「信じて受け入れること」
「それまでの実績から、信じて良いと評価すること」また、「世間が与える評価」のことを言います。
簡単に言えば、「信用」とは、「過去のことから見て」相手を信じるという使い方ができます。
恋愛においても、初めて付き合う人のことは過去が分からないので「信用」ができません。
しかし、付き合っていく中で考えや感じ方を共有することで、「信用のできる」相手になっていきます。
信頼の意味とは
「信頼(しんらい)」とは「信じて頼ること」「頼りにできると信じること」という意味があります。
友人に何かを頼む時など、過去の実績を知らなくても「この人なら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?それを「信頼」と呼びます。
どちらかといえば、「信頼」は未来への期待について使われる言葉です。
恋愛において必要なのは「信用」では「信頼」と言われていますが、
「過去の実績(信用)」ではなく「これなら大丈夫(信頼)」と信じられる直感や積極的な気持ちを大切にするという意味で解釈ができます。
「信用」と「信頼」の違い
信用と信頼の違いですが、大きく分けると「信用は過去」「信頼は将来」という見方ができます。
「信用」は過去のデータから判断するもの、「信頼」は「この人を信じたい、信じよう」という自分の気持ちなので、どちらかといえば「信頼」の方が「相手を信じる気持ち」が大きく感じられます。
「信用」と「信頼」の使い方・例文
ここで、「信用(しんよう)」と「信頼(しんらい)」を使った例文をご紹介します。
1.過去の実績から、信用できる店だと判断した。
2.信頼できる友だからこそ頼みたいんだ。