RPG
「RPG」という言葉について解説します。
ゲームをしたことがある方なら一度は触れたことがある言葉だと思いますし、知らない方でもビジネスシーンなどで「ロールプレイング」という言葉なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
ゲーム用語の一つなのですが、現代ではさらに進化したMMORPGという新しい言葉もありますので、まずはここで紹介するRPGという言葉がどういった意味の言葉なのかを整理して把握してみてください。
RPGの意味とは
RPGとは「プレイヤー自身がゲーム内の登場人物になって進行するアナログゲームやコンピューターゲームの総称」となっています。
読み方としては「アールピージー」「ロールプレイングゲーム」と読み、ロールプレイングゲームは長いので、「ロープレ」と略した言い方をする場合もあります。
一般的にRPGといった場合は、アナログゲームではなく、コンピューターゲームの方を指して使われます。
ネットが発達した現代では、ネットを介し一つの世界に多人数参加できるタイプのRPGもあり、そちらはMMORPG(マーシブリィ・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲームの頭文字)と言い、大変な人気となっているようです。
ちなみに、ビジネスの場などでも聞くロールプレイの意味も同じで、与えられた役割や仕事を演じ、疑似体験するとなり、同じく「ロープレ」と略して使われることもあるようです。

RPGを使った文章・例文
- 今ではRPGは一人で没頭するものではなく、本当にパーティーを組んでいるかのように、みんなでわいわい進めるものになってきている。