DLC
「DLC」という言葉をご存知でしょうか?
あまり一般的ではない言葉ですが、ゲームをする方にはお馴染みの言葉かもしれませんね。
今回は「DLC」について解説します。
DLCの意味とは
「DLC」とは、「DownLordableContents」の略で、インターネットなどを通じて配信・販売されるデジタルデータコンテンツのことです。日本語では、一般に「ダウンロードコンテンツ」とも呼ばれています。
家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機、またはPCゲームのソフトは、古くは売り切り型のパッケージソフトが主流でした。2000年代に入り、ネットワークに接続するオンライン型ゲームが普及するにつれて、追加コンテンツをネットワークを通じて配信するDLCという形態が定着していきました。
DLCの種類は、追加シナリオや新しいキャラクター、アイテム・衣装・マップなど、ゲームの拡張に関するコンテンツや、サウンドトラック・映像特典・オーディオコメンタリー・コンセプトアートなど、特典的コンテンツなど多岐にわたります。
これらは、無料提供される場合もありますが、多くの場合は有料コンテンツとなります。
DLCのメリットは、一つのゲームソフトを長く遊べること、また中古市場でも値崩れしにくいことが挙げられます。デメリットとしては、DLCが累積で高額になってしまうこと、また後述する『DLC商法』といった批判が挙げられます。
DLC商法とは
「DLC商法」とは、有料のDLCに関しての批判として用いられる言葉です。
本来、完成品であるはずのゲーム内容に追加されるのみの要素であるはずのDLCが、高額であったりゲーム内バランスを崩すものであったり、コレクターズアイテム的であったりと、DLCありきの内容である場合に、ユーザーから批判されることが多いようです。

DLCの使い方・例文
1.今回のDLC、予告を見てすごく楽しみにしてたんだ。
2.拝金主義のDLC商法は許せない。