同僚
「同僚(どうりょう)」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
学生のうちは使う機会がありませんが、社会人となって企業に所属すると避けては通れない言葉のため、企業に入る前から意味を知っておきたい言葉でもあります。
また、社会人の中には「同期」と同じ意味だと思っている方もいるのではないでしょうか。
ここではそんな「同僚」について意味や使い方、同期との違いについてなど詳しくご紹介していきます。

同僚の意味とは
同僚(どうりょう)とは、「同じ職場の人」という意味になります。
同じ職場で働いている人を指し、企業や部署の規模に関わらずあらゆる職場で用いられる言葉です。
先輩や後輩も同じく同僚に当たりますが、職場における地位が上の人は「上司」となり、同僚という言葉は当たらないため注意が必要です。
同僚と同期の違い
同僚と同期の違いですが、どちらも同じ職場の人を指しますが、先輩や後輩を含めるかどうかが違ってきます。
同期は同じ職場に同じ年に入社した人のことのみを指す言葉ですが、同僚は上司を除いた先輩や後輩全てを指す言葉のため、先に入社していても地位が同じであれば同僚となります。
同僚の使い方・例文
- 会社の同僚と一緒に飲みに行くのを楽しいと思わない世代が増えているのは、見ていてちょっと寂しいなと思う。
- 同期が次々と辞めていく中、一人残って頑張ってきたが、上司の心無い一言で自分も辞めることを決意した。
- 新人が取引先にに対し、キャリアも年齢も一回り上の上司を同僚と紹介していて冷や汗が出てきた。