来春
皆さんは「来春」という言葉をご存知でしょうか。
「らいしゅん」という読み方や時期を指す言葉だとは知っているかもしれませんが、具体的にいつのことを言う言葉か分かりますか?
今回は「来春」という言葉について詳しく解説します。
来春の意味とは
来春とは「来年の春」「次の正月」という意味です。
読み方は「らいしゅん」または「らいはる」です。
「来春」の「春」は季節の春夏秋冬のうちの「春」であるとともに、「正月」「新年」という意味もあります。
現在の暦では3月から5月までが春という認識ですが、旧暦では1月から3月までを春としていました。現在でもお正月のことを「新春」と言ったり、正月を迎えることを「迎春」と言ったりするのはその名残です。
そのため、「来春」という言葉には2種類の意味があります。
現在「春」と言えば3月から5月のことなので、「次の正月」のつもりで使うと誤解が生じる可能性があります。
他に間違いやすいポイントは、「来春」の「来」は「次の」ではなく「来年の」という意味であるという点です。
3月以降に「来春」と言えば「来年の春」と「次の春」は同じ意味ですが、1月や2月の「次の春」は「その年の春」になってしまいます。
混同しないよう注意が必要です。
この言葉をよく聞く場面は「新発売の商品が来春発売予定」「新作映画が来春公開予定」などですが、この場合は十中八九「来年の春」を意味しています。
来春の使い方・例文
- 楽しみにしていた映画が来春公開になる。
- この学校は男子校だったが、来春からは共学になるらしい。