脆弱
「脆弱(ぜいじゃく)」という言葉は、最近になって新聞やテレビでもよく見るようになった言葉ですね。IT関連の文脈でよく使われる言葉です。
「脆弱」は聞く機会の増えてきた言葉ですから、この機会に意味を知っておきたいですね。また、誤読しやすい言葉でもありますので読み方も併せて知っておきましょう。
この記事では「脆弱」の意味や使い方、読み方などを解説します。
脆弱の意味とは
「脆弱」の読み方は「ぜいじゃく」です。
「脆弱」の意味は「もろくて弱いこと」です。「脆」は「脆い(もろい)」とも使えて、それに「弱」をつけているので、それぞれの漢字が分かれば意味は想像しやすい言葉です。
気を付けたいのが読み方。「きじゃく」と誤読する人が多いです。「脆」の漢字は見慣れないものの「危」の文字が入っているので「きじゃく」と読んでしまう人が多いですね。よく使われる言葉ですのでこの機会に覚えてください。
また、「脆弱」は「脆弱性」という言葉でも使われます。これは、IT関連の仕事についている人にはなじみ深い単語で、コンピューターなどの欠陥を指す言葉です。

脆弱を使った文章・例文
- 今回の脆弱なシステムを作り上げた開発者を糾弾したら会社に来なくなってしまった。脆いメンタルの持ち主だと知っていたら、そこまで責めなかったのに。
- 脆弱な組織の中にいると、自分が何をしているのかよくわからなくなる。
- コンピューターやシステムの脆弱性を突いたウイルス攻撃が後を絶たない。何とかして対応してるがイタチごっこになっている。