道理
「道理」という言葉は、間違ったことをした人を諫める場面や、正しいと思うことを主張する際など、様々なシーンで使われる言葉です。
「道理」は日常的な場面だけではなくビジネスでもよく使われる言葉。意味を正確に理解して正しく使いたいですね。
この記事では「道理」の意味や使い方などを解説します。
道理の意味とは
「道理」の意味は「物事がそうあるべき正しい筋道」「人としての正しい道」です。時代ごとの、絶対的に正しい普遍的な真理だと考えられることを主張する際に使われることが多いですね。
しかし実際には「道理」をふりかざして、主観的で誤った見解を述べる人もいるため注意が必要です。
また、「正論」に近い意味で使われることが多いですが、より「人の道」に重点を置いています。
「道理をわきまえる」「道理を外れる」などの形で使われることが多く、「道理」に沿わなかった人を批判する形で用いられることが頻繁にあります。
ビジネスの場では、仕事の進め方の道筋を理解していない人や正論を伝えても通じない人に対して、道理をわきまえるように指導が入ることもありますね。

道理を使った文章・例文
- 彼は仕事を進める際に道筋をつけるのが下手なため、なかなか評価されることがなかった。物事の道理を理解していても、やり方がだめだと厳しいな。
- 私の両親は道理を外れることをするぐらいだったら、ひどい目にあった方がいいという考えの人だった。
- 道理をわきまえていない人が増えてきている現代では、私たちのような古い人間からのメッセージはほとんど意味のないものになっていくのだろう。