勝てば官軍
「勝てば官軍(かてばかんぐん)」という言葉の意味について解説します。
戦争の話題や勝負事において「勝てば官軍」という言葉を聞いたことはありませんか?
言葉通りに見ると「勝ったほうが官軍」というのは分かると思いますが、それがどういった意味なのかは分かりづらいですね。もしこの言葉の意味をご存じない場合は、この機会に知ってみましょう。
勝てば官軍の意味とは
勝てば官軍の意味は「何事にも強い者・最終的に勝ったものが正義とされること」「そこから転じて、どんな卑怯な手段を用いようが勝ちさえすれば後はどうにでもなる」となります。
その物事においてどれだけ道理に背いていたとしても、戦いに勝った者が正義であり、負けた者が悪となります。つまり、物事の勝敗で正邪善悪が決まるという意味です。
試合や何かの遊びごとで、どれだけ相手より有利な状況からスタートしても、どれだけ卑怯なことや反則をしたとしても、最終的に勝っていれば正しいのだというかなり強引な意味の言葉です。
勝てば官軍の類語
- 勝てば正義
- 力こそ正義
勝てば官軍の由来
「勝てば官軍」は、正確には「勝てば官軍、負ければ賊軍」ということわざなのです。
「官軍」というのは、時の朝廷や政府に味方する軍勢の事を指し、「賊軍」は朝廷や政府の意にそぐわない者達のことを指します。
元々は、幕末の時代における朝廷と幕府の戦いにおいて、負けた幕府軍が賊軍の汚名を着せられ泣いたことから来ているそうです。
勝てば官軍の使い方・例文
- 短距離走で実はフライングスタートしたのだが、バレてないし勝てば官軍なのだ。
- 勝てば官軍といっても、女子相手に男子が体力勝負を挑むのはどうかと思う。