芳しくない
「芳しくない」という言葉について解説します。
「あまり芳しくないですね…」といった感じで、ビジネスシーンなどで使われることが多い言葉ですが、みなさんもそのような場で実際に見聞きしたことがあると思います。
初見だという方にとっては、読み方も難しく、意味も想像がつかないかもしれませんが、意味や使い方を覚えると使い勝手の良い言葉なのでここでぜひ覚えてみてください。
今回はそんな「芳しくない」という言葉について、意味、使い方、例文を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧になって整理しながら把握してみてください。
芳しくない(かんばしくない)の意味とは
芳しくない(かんばしくない)とは「調子が良くない、進捗が遅い、出来が悪いなど、あまり良くない状態であること」という意味で使われる言葉となっています。
何かの状態や調子が良くない、むしろ悪い状態だ。ということを遠回しに言う言い方と覚えてもいいかもしれません。
実際、ビジネスシーンなどでは「悪い」「ダメだ」という言葉を使うとカドが立つ場合もあり、それを避けるために「芳しくない」という言葉を使うことが多いようです。
ちなみに芳しくないは、「芳しい」という言葉に「ない」という打消し語がついた言葉ですが、「芳しい」の意味は「感心すべき、思わしい」となっています。
悪いという言葉を使わずに悪いということを伝える便利な言葉ともいえるのではないでしょうか。

芳しくないを使った文章・例文
- 部活を始めてから成績が芳しくない。
- 思い切った企画を提案したが、お客様からの評判は芳しくないものだった。