貼付
皆さんは「貼付(ちょうふ)」という言葉をご存知でしょうか。
事務の仕事に携わる人ならよく見かける言葉だと思われます。
しかしネットを通して書類をやり取りする時代である現在は、あまり使われなくなった言葉かもしれませんね。
今回は「貼付」という言葉について詳しく解説します。
貼付の意味とは
貼付とは「紙製のものをのりなどで貼り付けること」「湿布などの薬効品を肌に貼り付けること」という意味です。
読み方は「ちょうふ」ですが、慣用読みとして「てんぷ」も正しいようです。
しかし「はりつけ」は間違いなので気を付けましょう。

貼付と添付の違い
特にビジネスシーンなどにおいて、同じような用途で使われる言葉に「添付」があります。
「てんぷ」が「貼付」の慣用読みとなったのも、二つの言葉が似た状況で使われるものであることからの混同によるものだと思われます。
「添付」と「貼付」の違いは、「貼付」で貼り付けるものは紙製品(またはそれに類するもの)に限定されるということです。
たとえば「書類に資料を添付する」場合は、「添付」を「貼付」と入れ替えることができます。
しかし「メールに資料を添付する」場合は、同じ入れ替えは不可能です。
これは、書類に添付される資料は紙製であろうと思われますが、メールに添付する資料は電子データだからです。
同じように、上記二つ目の意味で使われる場合も、軟膏や消毒薬などの紙状のものでない場合には「貼付」は使えません。
その場合は薬を「塗る」行為なので、「塗布」が使われます。
貼付を使った文章・例文
- 会議で使う書類に、参考資料を貼付する。
- 履歴書には顔写真を貼付して送ってください。