滞りなく
皆さんは「滞りなく(とどこおりなく)」という言葉をご存知でしょうか。
会社や式典など、フォーマルな場所で使われる言葉です。
また、よく似た言葉に「つつがなく」がありますが、使い方に違いはあるでしょうか?
今回は「滞りなく」という言葉について詳しく解説します。

滞りなくの意味とは
滞りなくとは「途中で止まったりすることなく、スムーズに」という意味です。
読み方は「とどこおりなく」です。
- 何らかの企画を進めるのに予期せぬ問題が起きることなく最後まで順調に進んだ
- 結婚式などの式典がトラブルなく終わった
主にビジネスなどのフォーマルな場所で使われます。
よく似た意味の言葉に「つつがなく」があります。
意味は「異常がない。無事である。」です。
「つつがなく」と「滞りなく」は同じ状況で使うことができる場面も多いですが、根本の意味は少し違います。
「つつが(恙)」とは「憂い。心配事。病気。」という意味であり、人間の精神的または肉体的なトラブルを指すのです。
そのため、「つつがなく」は「結婚生活をつつがなく送る」「第二の人生をつつがなく過ごす」といった使い方ができます。
しかし、同じ文章で「つつがなく」を「滞りなく」に置き換えることはできないのです。
また、「つつがなく」は「つつがない」という形容詞の連用形ですが、「滞りなく」は「滞りない」という形ではほとんど使わないという違いもあります。
滞りなくの使い方・例文
- プロジェクトは万事滞りなく進行しています。
- 周年記念式典は滞りなく進み、幕を閉じた。