衒い
「衒い(てらい)」という言葉は読み方が難しく、聞きなじみもない人が多いと思います。
しかし、「衒いのない」などの形で使われることは意外に多いため意味を知っておきたい言葉でもあります。
「衒い」は意味を知っていないと会話の中で登場した時に困惑する言葉なので、この機会に知っておいてくださいね。
この記事では「衒い」の意味や使い方、読み方などを解説します。

衒いの意味とは
「衒い」の読み方は「てらい」です。
使う機会の少ない漢字なので読み方をしっかり覚えておいてください。
「衒い」の意味は「才能などをひけらかすこと」です。
自分が持っている才能や能力を、相手に対して必要以上に見せつける様に対して使われる言葉で、基本的にはネガティブなイメージで使われます。
しかし、「衒い」はそのまま使う以外にも「衒いのない」という否定形で使われることが多く、この場合には率直な様に対するポジティブな感想を表します。
「衒いのない性格」という表現は、自分をよく見せようとすることがなく素直な性格の人に使うことが多いです。
似た意味の言葉に「外連(けれん)」がありますが、少しニュアンスが違うことも覚えておきましょう。
外連は「はったり」などの意味があり、外面を取り繕うニュアンスを含みます。
衒いの使い方・例文
- 彼は衒いのない性格だから、自分の部署のメンバーだけじゃなく他の部署の人からも好かれている。
- あの芸能人は、奇を衒うことで芸能界で生き残ろうとしているようだが、それが逆に自分の首を絞めていることになかなか気付けないようだ。