あっけにとられる
「あっけにとられる」という言葉の意味や使い方について解説します。
漢字では「呆気に取られる」と書きます。
この「あっけにとられる」という言葉は、日常会話やビジネスの場でも自然と使用されるため、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
主に「予想外の出来事に驚くと同時に呆れる。」や「驚いてぽかんとする。」といった意味を持つ言葉です。
よく使用する言葉ほど、間違った意味で理解していると恥をかいてしまうので、この機会に「あっけにとられる」について詳しく知っていきましょう。
あっけにとられるの意味とは
あっけにとられるとは「予想外な事に出会い、驚くと同時に呆れること。驚いてぽかんとする様子。驚いてぼんやりとする様子。」という意味を持つ言葉です。
漢字では「呆気にとられる」と書きます。
また、同じ「呆気」が入った言葉に「呆気ない」があります。
呆気ないとは「予想外に内容が貧弱で、期待外れであったり物足りないこと。おもしろみがないこと。」という意味を持つ言葉です。

あっけにとられるの類語
「あっけにとられる」ということわざを「呆れて言葉がでない様子」という意味で使用する場合の類語は以下になります。
- 開いた口が塞がらない
- 唖然とする
- 言葉が出ない
- 呆然とする
- 二の句が告げない
- 絶句する
- 愕然とする
そして「驚いて呆然となること」という意味で使用する場合の類語は以下になります。
- 呆れかえる
- 呆れてものが言えなくなる
- 言葉を失う
- 茫然とする
- 茫然自失する
- 放心状態になる
あっけにとられるを使った文章・例文
- 彼の不謹慎な発言にしばしあっけにとられてしまった。