先負
皆さんは「先負(せんぶ)」という言葉をご存知でしょうか。
「先負日」とも呼ばれ、暦に関係する言葉です。
カレンダーに書かれていて見たことある、という人もいるのではないでしょうか?

先負の意味とは
先負とは「六曜の一つ。急用や争いごと、行事などを避けるべきとされる日」です。
基本的には「せんぶ」と読みますが、「さきおい」「さきまけ」なども間違いではありません。
「先負日」とも言います。
六曜とは暦の一種であり、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六つからなります。
カレンダーに書かれていることも多く、何となく知っている人も多いのではないでしょうか。
意味を知らないという人でも、大安・仏滅・友引くらいは聞いたことがあるでしょう。これらは結婚式などに大きくかかわってくるからです。
大安は、何事も縁起がいい日です。逆に、何事もうまくいかないのが仏滅で、冠婚葬祭や行事などをこの日に行うことは避けられます。
友引は、「友を引き込む」ことから、葬式を出すなどの凶事を避けるべきという日です。逆に、結婚式などのめでたいことは積極的に行われます。
これらの暦は冠婚葬祭の日程を決めるにあたって縁起を担ぐために気にすることが多いので、聞いたことがある人は多いと思われます。
しかし、他の3つについては、どういう意味なのかあまり知られていないのではないでしょうか。
今回は「先負」の説明なので残りの2つは割愛します。
「先負」は「先んずれば即ち負ける」ということから、急ぎの用事や勝負事などを避けるべき日とされています。
午前中は運気が良くなく午後に上昇するので、大事なことは午後に行うのが良い日でもあります。
必ずしも縛られる必要はありませんが、少しだけ気にしてみるのもいいかもしれませんね。