乾いた笑い
「乾いた笑い」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「乾いた笑い」とは、一般的な慣用句として使用される言葉ではないため、あまり耳馴染みのない方が多いかもしれません。
人間味や温かみのない笑いや、冷たいイメージの笑いといった意味を持つ言葉です。
誰かがあまり面白くない話をした際などに、嘲笑したり鼻で笑ったりしている状況などを例える際に使用します。
お笑い芸人などが面白い芸を披露し、客が純粋に笑っている状況を潤った笑いとすると、面白くない空気の中で客がそれを嘲笑っているような状況を乾いた笑いというのです。
今回は、そんな「乾いた笑い」について詳しく解説するので、この機会にしっかりと理解していきましょう。
乾いた笑いの意味とは
乾いた笑いとは「人間味や人情といった温かみを感じさせないような笑い。また、そのような笑み、笑い声。冷たいイメージの笑い方。などを形容する表現。」という意味になります。
このように、はっきりとした定義がない言葉です。
乾いた笑いとは、相手の受け取り方次第であるため、具体的にこの笑いが「乾いた笑い」という定義がないのです。
一般的に「乾いた笑い」と表現される状況は、上から目線の嘲笑などが挙げられます。
例えば、お笑い芸人が芸をしている際、笑えない展開になったときに客がそれを嘲笑っているような状況です。
通常の笑いが、面白い芸を見た客が素直に心から笑っているのに対し、乾いた笑いは、面白くなさすぎて笑ってしまうような状況や、鼻で笑うような状況を指します。

乾いた笑いを使った文章・例文
- 上司がくだらないダジャレを言った瞬間、デスク全体に乾いた笑いが響いた。