「さりげない」とは?意味や使い方を解説!

「さりげない」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「さりげない」について解説します。

目次

  1. さりげない
  2. さりげないの意味とは
  3. さりげないを使った文章・例文

さりげない

さりげない」という言葉は、「さりげない」「さりげなく」などの形で日常会話の中でよく使われる言葉ですね。

どのような意味を表すかも、感覚的にはほとんどの人が理解していると思います。しかし、正確な意味や使い方などはわからない人が多いかもしれません。また、似た言葉の「何気ない」との違いもわかりにくいですね。

この記事では、「さりげない」の意味や例文、使い方などを解説します。

さりげないの意味とは

「さりげない」は漢字にすると「然りげ無い」となり、意味は「それらしい様子を感じさせずに振る舞うこと」を表します。

「然りげ無い」の「然りげ」とは、古語の「さありげ」から転じたもので、「何か意図するところがある」といった意味を表しますので、これを「無い」で否定することで現在の意味につながっていますね。

また、似た言葉の「何気ない」は「何の気なしに、意図せずに」といった意味です。「さりげない」は、意識して振る舞っていることに対して使いますが、「何気ない」は無意識に振る舞っていることに使う点で違いますね。

最近では若者言葉で、「さりげなく」を「さりげに」と略したり、「何気なく」を「なにげに」と略したものも聞かれます。
「さりげなく」は世代を問わず使うシチュエーションが多い言葉ですね。

>

さりげないを使った文章・例文

  1. 彼女はたった一つのミスで苦境に立たされていたが、彼のさりげないフォローのおかげで事なきを得た。
  2. 人に何かを施す場合には、できるだけさりげなく行うことが何よりも重要だ。
  3. さりげないその一言が誰かの人生を変えることもある。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ